Yamada Hayao
トップ
ブログ
記事一覧
技術系
タグ一覧
筆者
スキルセット
何か
SNS
Yamada Hayao
トップ
ブログ
記事一覧
技術系
タグ一覧
筆者
スキルセット
何か
SNS
縦棒
Let's get Seppukued!
タグ一覧に戻る
技術系
2025/01/07
ブログをNext 15+ESLint v9に移行した話
#React
#ESLint
#TypeScript
私のこのブログを先日リリースされたNext 15 + React 19 + ESLint v9に移行しました。 ## パッケージ更新 何も考えず[ncu](https://www.npmjs.com/package/npm-check-updates)で[エイヤ](https://github.com/yamader/minskey/commit/887ff6d2f14df24b14631d67bfecfad8fe94ac6e)しました。 ## Next 15 Next 15はいくつかの破壊的変更が含まれていますが、そこまで大きなものはありませんでした。 コンポーネントのProps
Read More
技術系
2024/06/18
Reactのライフサイクルと最適化についてまとめる
#React
Reactが再レンダリングされる条件とパフォーマンスの改善について、基礎から自分の復習を込めてまとめてみる。 ちなみに最近フロントエンドに飽きたので間違っていても責任は取りません。 ## 関数型プログラミングとReact 関数型プログラミングはある値に対して特定の関数を渡すことで値を加工することでプログラムを記述していく言語。 しっかりと書いたことはないのであまり深い言及はできないのだが、関数を組み合わせていくものだと考えていい。 ここで重要なのは関数型プログラミングそのものではなく、その中で出てくる副作用の概念である。 以下に関数を定義する。 ```ts const sum
Read More
技術系
2024/02/23
個人的ESLintとPrettierの最適解2024
#ESLint
#Prettier
#React
#TypeScript
ネットでTSやJSのフォーマッタやリンタについてググってると、結構色々な記事が乱立していて情報が錯綜しているので、色々試行錯誤した中で確立した自分の中の最適解をメモとして残しておきます。 ## EsLintとPrettierの関係と基礎知識 そもそもリンターであるESLintとフォーマッターであるPrettierは全くの別物で、本来なら一緒に設定する必要はないはずです。ということで、まずは役割を確認します。 リンターはバグの原因になるような良くないコードや、古い書き方などに対して警告を表示するものです。 一方でフォーマッタはコードの内容を評価するのではなく、あくまでもコードの整形を行
Read More
Categories
技術系
ゲーム
プライベート
料理
Tags
Windows
Linux
React
ESLint
TypeScript
Golang
ラーメン
シェルスクリプト
CTF
Prettier
チャーシュー
ジャンクPC
Android
学校
Fascode
Links
Fascode Network Blog
切腹倶楽部
Recent Posts
WSLによる開発環境の最適解2025
変なドメインを取るときに使えそうなTLD
Cでhello, world(詳細解説)
ノラと皇女と野良猫ハート 黒木√読了
ブログをNext 15+ESLint v9に移行した話
Twitterをやめたオタクが情報収集をする方法
あけましておめでとうございます
2024年を振り返って
ジャンクPCの選び方
最近勉強がてら作り始めたもの
全ての投稿